にわか経営

貴社のジーケーエスパートナーに。

助成金を活用しながら、
G 業務改革と K 協力な S 組織づくりで、
G グッドな  K 会社を S 創造し、
G 業績を   K 拡大  S しませんか。

th_1.jpg

“にわか経営”で疲弊していた組織を変えた稲盛和夫氏の言葉。 10年かけて浸透させた理念が組織を生まれ変わらせた

https://bizhint.jp/report/810519

コストカットや業務の効率化、赤字部分の閉鎖、新たに既製品の販売を拡充するなど。
そういう「にわか経営」は、一旦は経営は持ち直すけど、その「にわか経営」に付き合っている社員がだんだん疲れてくるんです。

大いに理解できる気がします。

経営立て直しのため、というか、経営のためには、上記のような取り組みは非常に大切で、
不可欠なことではありますが、やはり「何のために」がないと、長続きしませんし、疲弊して、もとに戻って、台無しになってしまうこともあります。

【事業の目的】として、丸山敏雄氏は述べられています。

この仕事は、何のためにするのか、
だれのためにするのか。
人のために世のためにと一心に念じて、
自分たちは最小限度の生活で結構である、
これが事業家の根本に確立されておれば、
その仕事は、いよいよ栄えて行き詰まりがない。

常に、何のため、だれのためを振り返ることが大変重要なのではないでしょうか。

とはいうものの、日々の業務に追われて、なかなか目いっぱいではないでしょうか。

当事務所では、助成金を活用しながら、労務体制の構築、従業員満足度の向上、
理念経営の確立に取り組んでおります。

にわとりが先か、たまごが先か。
助成金が先か、理念経営が先か。
一緒に取り組んでいきましょう。

大阪 社会保険労務士

働き方研究所・新着情報

社会保険労務士

働き方研究所

MiRAHATA

大阪府大阪市北区万歳町3-12
萬栄ビル3階 310