働き方研究所MiRAHATA

社会保険・労働保険の
手続き代行を行っています。

社会保険・労働保険手続き代行

社会保険・労働保険手続の代行でコスト削減が可能になる場合があります。

社会保険とは?

1.社会保険

社会保険制度とは、社会生活を営む上で起こりうる、さまざまなリスクに備えるための公的な強制保険の制度です。

国や公的な団体が保険者として運営し、会社員や公務員を被保険者として、万一の場合には保険給付を行う仕組みとなっています。

病気やけが、老齢、介護、失業、労働災害などがあり、それぞれのリスクに応じて、

社会保険

広義には、健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険の5種類があります。

その中でも、健康保険、厚生年金保険、介護保険を狭義の社会保険と呼ぶこともあります。その場合は、雇用保険、労災保険は労働保険と呼ばれることになります。

社会保険の分類図

2.社会保険の手続き

従業員を雇用すれば、上記のような社会保険・労働保険についての手続きが発生します。

入退社、各種給付金、育児・介護休業関連の手続き、その他臨時の手続きなど、
手続きの種類や件数が増え、かなりの手間がかかってきます。

(業務例)

① 雇用保険・社会保険取得・喪失に関する届出
② 労働保険・雇用保険・社会保険各種変更届
③ 雇用保険にかかる継続給付申請
④ 社会保険月額変更届・賞与支払届
⑤ 労災保険にかかる各種給付(ただし、第三者行為災害は除く)
⑥ 健康保険にかかる各種給付請求
⑦ 36協定・1年単位の変形労働時間制に関する協定など、各種協定の作成・提出
⑧ 年度更新(算定基礎届及び労働保険年度更新業務)
など。

手続き業務の負担軽減

社会保険・労働保険の手続きの負担軽減のためには、いくつかの方法があります。

A.人事労務ソフト

人事労務専用のソフトを導入することによって、一部の業務の入力、記載の手間が省けたり、電子申請がスムーズに行えたりします。

B.人事労務担当者の雇用

人事労務担当者を雇用することで、社会保険・労働保険の手続き業務やその周辺業務を任せることができます。正社員でなくとも、アルバイト、パートで雇用という選択肢もあります。

C.社会保険・労働保険手続き代行

専門知識をもった外部機関にアウトソーシングすることも可能です。
担当者を雇用するよりも、コスト的に優位になる場合があります。

社会保険・労働保険手続き代行によるメリット

正確な業務処理

労働・社会保険に関連する法令は頻繁に改正が行われております。そのため、適切に運用されているか、常にチェックが必要で、情報収集と理解、運用に相応の手間かかかります。

専門家に任せることで、正確な業務処理が期待できます。

誤った保険料の徴収、支払いによって、社員との信頼関係を損なうことなども、未然に防止することができます。

最新情報の入手

上記の法改正などについて、その情報を常にアップデートしていくことが必要です。

労働・社会保険に関する最新情報に常に触れているため、法律にしっかり基づいたコンプライアンスに即した業務処理を確実に実施することができ、従業員からも安心されます。

人件費の削減

業務担当者の雇用に伴う新たな人件費負担がありません。既存社員にて対応するにしても、業務集中による残業代負担や、情報教育によるコストもあなどれません。

アウトソーシングすることによって、既存社員様には、時間の有効活用をして、会社業績のアップに貢献していただくことができます。

ソフトなどの費用

人事労務業務ソフトを使用する場合も、適正な設定や法改正による設定変更など、手間、時間がかかることが多くあります。

アウトソーシングによって、それらに対応する時間と労力を削減することができます。

働き方研究所MiRAHATA

労働・社会保険手続き業務の代行を受託しております。

是非、貴社のコスト削減と、
従業員様との信頼関係構築に
ご活用ください。


《関連ページ》

sen-blue-11.png

社会保険手続き業務の代行は
「働き方研究所 MiRAHATA」へ

お気軽にご相談ください。

社会保険労務士

働き方研究所

MiRAHATA

大阪府大阪市北区芝田2丁目8-11
共栄ビル3階