社会保険労務士
働き方研究所 MiRAHATA
給与計算 代行
社会保険労務士
働き方研究所 MiRAHATA
給与計算 代行
給与計算の代行で
コスト削減を!
給与計算は、
会社の諸規定と法律に基づいた支給金額から、
所得税・住民税といった税金や厚生年金保険・健康保険(介護保険)・雇用保険等の社会保険料・労働保険料を控除して、各社員への支給額を計算する事務作業です。
賃金計算期間における各従業員の勤怠状況(出勤状況、残業時間など)を確認します。
残業時間は、法定労働時間を超えている場合、割増賃金を支払う必要があります。
割増率は、法定労働時間である1日8時間・週40時間を超えた時間は25%以上、
1か月60時間を超える分の時間外労働は50%以上となっています。
また、変形労働時間制をとる場合は、さらに割増賃金等の計算が複雑になってきます。
基本給以外にも、就業規則、労働条件通知書、雇用契約書などで定められた各種手当等の内容と支給対象者、支給額を確認します。
代表的なものとしては、通勤手当や家族手当、住宅手当などがあります。
基本給に各種手当、時間外労働や休日労働についての割増賃金を加算して、総支給額が計算できたら、保険料や税金などを計算します。
社会保険は健康保険と厚生年金保険があり、保険料については、会社と従業員で折半することが一般的です。
他にも、雇用保険料や所得税、住民税が課されるほか、
40歳から64歳には介護保険料が課されます。
また会社によっては、従業員との取り決めにより、財形貯蓄や、生命保険料、社内預金等が控除される場合があります。
これらの控除項目については、いずれも労使協定で協定した範囲しか控除できません。
総支給額から控除額を差し引き、差引支給額(=手取り支給額)を算出、決定します。
差引支給額が算出できたら、現金手渡しや銀行振込などによって従業員に支給します。
労働基準法第24条では、「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を、毎月1回以上、一定期日を定めて支払わなければならない」と定められているため、遅れや支給誤り、不足などが発生しないように注意が必要です。
この給与計算業務には、特別な資格は必要ありませんが、税金や社会保険などの仕組みについての知識、理解が必要です。
頻繁に法改正なども行われるため、誤った理解のまま、給与計算、支払いが行われているケースもあります。
後々、労働基準監督署などの第三者や、従業員本人からの指摘などにより、未払い分の支払いをするとなると、大きな負担となることもあります。
経営者様が給与計算をされている場合などは、本来業務に振り分ける時間がどうしても短くなることもあります。
給与計算業の負担軽減のためには、いくつかの方法があります。
A.給与計算ソフト
エクセルや手書きなどで給与計算している場合は、給与計算ソフトの導入が効果的な場合があります。
勤怠データとの連携もできるので、元データがしっかりしている場合は、格段に効率化が図れるでしょう。
ただし、イレギュラー設定は、困難な場合もあり、万能というわけではありません。また、一部の変形労働時間制などには、きっちり対応できないソフトも多く、制度に応じたソフト選定が必要です。
B. 経理担当者の雇用
経理担当者を雇用することで、給与計算を含めた経理周辺業務を任せることができます。
正社員でなくとも、アルバイト、パートで雇用という選択肢もあります。
C.給与計算代行
専門知識をもった外部機関にアウトソーシングすることも可能です。
特に、給与計算業務のみをとりあげると、1か月間の内の限定された期間に業務が集中することが多いため、担当者を雇用するよりも、コスト的に優位になる場合があります。
給与計算についての、専門的なスキルと知識を保有しているため、
正確な業務処理が行われます。
税制や社会保障などについては、頻繁に法改正がなされるため、その情報を常にアップデートしていくことが必要です。
給与周りの最新情報に常に触れているため、法律にしっかり基づいたコンプライアンスに即した業務処理を確実に実施することができ、従業員からも安心されます。
業務担当者の雇用に伴う新たな人件費負担がありません。
既存社員にて対応するにしても、業務集中による残業代負担や、情報教育によるコストもあなどれません。
アウトソーシングすることによって、既存社員様には、時間の有効活用をして、会社業績のアップに貢献していただくことができます。
給与計算ソフトを使用する場合も、適正な設定や法改正による設定変更など、手間、時間がかかることが多くあります。
アウトソーシングによって、それらに対応する時間と労力を削減することができます。
働き方研究所MiRAHATA は
給与計算業務の代行を
受託しております。
是非、貴社のコスト削減と、
従業員様との信頼関係構築にご活用ください。
《関連ページ》
Copyright © 2025 働き方研究所 MiRAHATA All Rights Reserved.
大阪府大阪市北区万歳町3-12 TEL 090-1967-2223
powered by Quick Homepage Maker 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK