社会保険労務士
働き方研究所 MiRAHATA
就業規則
あなたの会社…こんな心配・希望はありませんか?
就業規則がない…
労働者間のトラブルが多い…
優秀な人材を確保したい…
労働基準監督署の調査が不安…
従業員のモラルを高めたい…
円滑な労務管理を行いたい…
就業規則が古いまま…
就業規則に休業規定がない…
長時間労働が続いている…
従業員のモチベーションを高めたい…
離職率を下げたい…
助成金を確保したい…
このような不安を解消し、希望を実現するために
就業規則 の作成・見直しが有効です!
働き方研究所 MiRAHATAの
就業規則作成支援が選ばれるわけ
1. 細やかな規定
労務トラブルを広範囲に想定し、それぞれに対応できる
詳細かつ細やかな規程を原則としています。
曖昧な表現が多いと、トラブルが拡大する原因になりかねません。
できるだけ、詳しく規定していきます。
2. 経営的視点
労務問題、労務管理はとかく、非生産的な事項、作業と考えられがちです。
しかしながら、人の問題は、企業の売上、業績に間接的、直接的に大いに関係してきます。
経営数値に活かせる就業規則を常に意識しながら、作成してゆきます。
3. 柔軟な対応、考え方
各企業様によって、規模も業種も様々です。
それぞれに抱える問題、目指すべき方向性も多様です。
各企業様の特色にあった、独自の就業規則をカスタマイズしていきます。
4. 労働集約型産業に適切に対応
労働集約型産業は、長時間労働にどう対応するか、大きな課題があります。
また、貨物運送業や旅客運送業には、
一般とは異なった労働時間、拘束時間管理などにも注意する必要があります。
当事務所は、そうした、労務管理のハードルが高い業界に対してもしっかり対応していく仕組みを構築しており、どんな業界にもスムーズに適応することができます。
5. 社員の戦力アップを目指します
就業規則によって、しっかりと守られた従業員は、
従来以上にその能力を発揮することが期待されます。
会社側としても正しい労務管理により従業員の意識向上を期待することができます。
労使が互いによりよい関係を築けるように、よいルール作りをしましょう。
6. 助成金獲得を目指します
就業規則をきちんと整備し、必要な帳票を作成しながら、適正な労務管理を行うことで、
雇用・労働に関する助成金の獲得が近づいてきます。
しっかりした労務管理を行っている企業を国は応援してくれます。