働き方研究所MiRAHATA

「美しい仕事」創り目指しています。

美しい仕事

美しい仕事とは?

「美しい仕事」。なかなかイメージしにくいかもしれません。

というのも、「仕事のやり方」は、業種により、会社により、人により様々だからです。

しかしながら、これはイメージはしにくい反面、じっくり眺めてみると意外と目指すべき方向は見えやすいかもしれません。

ただし、方向は見えても、実際の変えていくことは至難の業であったりするのですが。

これはもう、ひたすら、仕事の内容を隅から隅まで確認し、問題点を把握、整理していくほかありません。

課題は、解決方法

決して、「労働強化」に頼ってはいけません。
少しでもそのような傾向があると、少しの時間の経過で、元の木阿弥に戻ってしまいます。

あくまでも、仕事のやり方を根っこから変えていく。
効率が上がる半面、非効率を生み出す場合は、出る効果を非効率がかき消してしまう可能性が大なので、積極的には行わないのも一手。

効果が絶大になる時期まで待つなど、方法の模索を継続すべきかもしれません。

そして、注意すべきは、どうしても出てくる「抵抗勢力」。
明らかに、やり方を変えたほうがいい、いいやり方が見つかった、などの場合でも、
必ず抵抗勢力は存在します。

表立って抵抗する分には、まだ対応することもできるのですが、厄介なのは面従腹背状態。
表面上は、変化に従っているが、内実はそうでなく、思ったほどの効果が上がらないことも想定が必要です。

美しい仕事かどうか

「仕事のやり方」に対する視点は、ただひとつ。「美しい仕事」かどうか。
「かっこいい仕事」かどうか。「スマートな仕事」かどうか。「人間らしい仕事」かどうか。

某A社の倉庫作業は、極めてシステム化されているといいます。

① インターネットで注文受付
② そのオーダーに従い、バーコード管理された在庫からピッキング
③ 今回のオーダーに従った必要な梱包材量を自動選択
④ 優先会員の場合は自動で優先度を上げる
⑤ 梱包すべきアイテムをバーコードでスキャン
⑥「人」が梱包材量を組み立て、必要な緩衝材を投入
⑦ 発送

一連の流れで、「人」の裁量が入るのは、⑥の梱包のときのみ。

ここは、人の細かな手の動き、緩衝材の量の判断。

まさに、「人間」らしい能力が求められるのですが、
それ以外は、すべて情報管理で、
「人」はそれに従うのみ。

なんと、気持ちのいい仕事、「美しい仕事」ではないでしょうか。

人間がやるべき仕事、人間にしかできない仕事を、人間がやる。
それを考えるのが、「美しい仕事」への道ですね。

ついでに言うと、ギフト包装の場合は、リボンを自動で貼り付けるのではなく、
「人」がリボンで蝶々結びをして発送されています。

「仕事」の中に、人間的な温かみを感じられませんか。
まさに、「美しい仕事」の実現です。

これから、某A社の荷物が届いたら、緩衝材を詰めてくれた人や、リボンを結んでくれた人のことを思い浮かべながら、梱包を解きましょう。

そして、自社の仕事も必ずや、「美しい仕事」にすることを決意しながら。

美しい仕事の歴史

「美しい仕事」という言葉は、新入社員で入社した時に、あまりにも仕事内容が、マニュアル過ぎて、あまりにも長時間労働。
どう考えても「まずい仕事」としか考えられなかったので、当時の上司とのやり取りの中で、「美しい仕事」をやりたい、と進言したことから生まれました。
30有余年、追い続けている言葉です。

また、この「美しい仕事」事業は、取り扱い事業の中の、
■業務改革・改善(GKS)事業と、■事務・作業最適化事業にあたります。

終わりなき挑戦

ただ、この「美しい仕事」創りには、終わり、完成というものがありません。
未来志向の企業様とともに、綿々と継続していきたいと考えております。

ぜひ、いっしょに取り組んでみませんか。

働き方研究所の「美しい仕事」創り支援

フェーズ


事前打ち合わせ
改革の方向性、取り組み方針の説明、確認

業務の棚卸
各人の業務内容の確認
(頻度、時間帯、所要時間、やり方等)(2W~3W)

課題、問題点の抽出
それぞれの改革への問題点整理(1W)

sankaku-blue-2.png

フェーズ


あるべき姿の確認
あるべき姿と現実のギャップを認識(1W)

改善可能事項の洗い出し
改善可能事項を特定(1W)

改善方針の策定
改善の方向性を確定(1W~2W)

sankaku-blue-2.png

フェーズ


改善取り組みの実施
改善実施(1W~6M)(全員+α)
(大きな場合はシステム開発などを含む)

sankaku-blue-2.png

フェーズ


効果の検証
取り組み実施後、効果を数値化して検証(1W)

評価
最終評価

積み残し事項の確認
将来の課題を確認

sankaku-blue-2.png

フェーズ


将来計画
今後の改善計画を策定する

標準取組期間:6か月


《関連ページ》

sen-blue-11.png

美しい仕事創りのご相談は
「働き方研究所 MiRAHATA」へ

お気軽にご相談ください。

社会保険労務士

働き方研究所

MiRAHATA